他サイト記事@ライブドアrss

「タイトルは」古い+時代遅れの情報が含まれたりしますが内容は現在でも通用するものを意識しています
ラベル 犯罪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 犯罪 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

架空請求(詐欺)

実際には契約していない架空の商品やサービスを契約したと思い込ませ、被害者に金銭を請求する詐欺。

スマホやパソコンをいじっていたら急に登録完了の文字が表示されて高額の利用料を請求された、これは典型的な架空請求。

正式な契約・請求なら裁判所等から特徴的な手紙や電話が来るため、無視してOK (不安な人はネットなどで業者名を検索してみる)

相手は色々と偽装してくるが「こちらが」調べることは偽装できないため、こちらで調べたことで対処する。

わざと犯罪を犯す理由(2016)

刑務所の中では

  1. 飢えることがない
  2. 凍えるほど寒くない
  3. 病気の際は医療を受けられる


よって刑務所以下の生活水準をしている人の中には、わざと犯罪をする人がいる。(冬前が多い)

「粉飾決算」と「不適切会計」の違い

意味・内容は全く同じもので、与える印象の違い。

「不適切会計」の方が犯罪ではない印象を与えることから、粉飾した企業には影響が少なくなるため、その企業に配慮して使われている。

脱税のバレる理由

よくバレる理由が「金遣いが荒くなる」というもの。

いくら時間が経ったとしても車購入者、リフォーム、不動産売買、相続、金購入、Fx取引、金庫購入、株売買などの情報からピックアップ&納税額からの乖離をチェックしてバレる。

フィッシング詐欺

いかにも正規のメールのような内容で、偽の本物そっくりなウェブサイトに誘導し、IDやパスワード、クレジットカード番号などを入力させて情報を盗む詐欺。

仕掛けた餌(=わな)に引っかかった魚(=被害者)になぞらえてフィッシングといわれている。

怪しいメールは無視するのが一番よいが、もし自分で判断できない場合は、メールに書かれている電話番号ではなく、金融機関の正式な書類等に記載してある相談窓口の電話番号から電話をして確かめると良い。

送りつけ詐欺

注文をしていないのに一方的に商品を送りつけてきて代金を請求する詐欺。

対策は、見に覚えのない荷物は受け取らないこと。

受け取っても多少面倒なことはあるが「使用・消費」しなければ問題ない。

逆に「使用・消費」すれば法的に代金を払う必要がある。

※梱包を開いただけでは「使用・消費」したことにはならない

受け取ってしまったら


商品は業者が引き取りに来るまで保管する義務(善良管理義務)が発生する。

14日間(引き取り要請をした場合には7日以内)

商品を送りつけられたのが個人ではなく事業者・会社だった場合は、主張しないと自動的に契約したことになる。



テロ対策

  • あらかじめ入り口や非常口の位置を確認する癖をつける。
  • 大きめの柱や壁に近いと、かなり生存率が上がる。
  • 『何か』が起こったら、とにかく逃げる。見に行ったり等の野次馬をしない。
  • 逃げる場合は、必ず屈む。
  • 人とはぐれても探しに行かずに一人でも安全なところに隠れる。
  • 特に化学兵器テロの場合は、ハンカチなどで口を覆う。
など

当サイト直接記事ページへ@忍者rss

直接記事ページへ@忍者rss2